PR

【レオ・レオーニ展@渋谷】親子でも一人でも◎週末の混雑状況や注意点を徹底解説!

おでかけ

渋谷ヒカリエ9Fにて、2025年8月27日(水)まで開催されている「レオ・レオーニの絵本づくり展」。
スタートから1週間後の日曜日に、早速家族で訪問してきました!
5歳の娘が3時間も熱中した展示内容は、大人も子供も大満足すること間違いなし。暑い季節のお出かけにぴったりなイベントの様子をレポートします!

≪あわせて読みたい≫【おすすめ動物絵本】5歳娘が大ハマり!可愛くて癒される8冊 – 道産子かあさんの育児blog

レオ・レオーニ展@渋谷、週末の混雑状況は?

レオ・レオーニの絵本づくり展 | Bunkamura
私たちは、7月の日曜日・10:30~13:45に滞在しました。(現状、日時指定無しの開催)
混雑状況の感想としては、「結構人が多くて、見るのが大変だった!」という感じ。

後述する入場口やグッズ売り場はもちろん、前半の原画展示は特に人が多く、列ができてしまい動かないことも。子供の背の高さでは見えないことも多かったです。
「順路は無いので、列を作らず自由にご覧ください!」と、至るところでスタッフさんが声掛けをしていました。

そこで、5歳の娘がいる我が家ではまず原画展示は流し見→先に一番奥の体験型展示スペースへ行くことに。
これが正解だったかな?と思っています。前半部分が混んでいたせいか、後半部分は割と人が少なくて静かでした◎
その後お昼の時間帯が近づくと、ファミリー層を中心に退場する人が増え始めます。
そのタイミングで前半部分に戻ると、朝よりかなり空いていたのでじっくりと原画を見ることができました!
中間地点にある約19分の動画コーナーも、朝よりは昼のほうが空いていました。(子供は前の方の床に座って見てOKなので、どの時間帯でも大丈夫だと思います)

もし、混んでいて子供が飽きてしまいそう・あまり時間がないから効率的に見たい!と考えている場合には、入場口ではなく退場口側から戻りながら見てみるのをおすすめしたいです。
子供が少ない時間帯に静かに…という場合は、やはり遅い時間がベター。19:00まで開催しているので(入場は18:30まで)、夕方~夜に行ってみても良いかもしれません。

レオ・レオーニ展@渋谷の注意点(1)ヒカリエ開店前はエレベーターに注意!

では、我が家が実際に行ってみてわかった注意点を5つご紹介します。

まずはヒカリエ開店前の時間に行くなら、エレベーターの場所に要注意!ということ。
渋谷ヒカリエは、地下鉄の改札からなら外に出ることなく行くことができます。
今は特に暑い季節なので、これはかなりありがたい!我が家もJRではなくあえて地下鉄で行きました。
ただし、ヒカリエ店舗の開店時間は11:00~。展覧会は10:00~入場できますが、朝イチで行く場合には店舗内のエスカレーター・エレベーターを利用することができません。

展覧会に来た気分を盛り上げてくれる風景に見とれていたら、完全にルートを間違えました(笑)

渋谷ヒカリエホールへのアクセス(渋谷駅直結)|渋谷ヒカリエ ホール
こちらに記載の通り、ヒカリエホールへの直通エレベーターがありますので、事前に場所を把握してから行くのがおすすめ。館内では案内表示もあちこちに出ています。
ちなみに「9F行き」のエレベーター前に行列ができていましたが、11F行きのエレベーターに乗ってもエスカレーターで9Fに降りることができますよ◎

レオ・レオーニ展@渋谷の注意点(2)入場口では待ち時間あり!

次に、入場口では待ち時間が発生していました。
到着したらいざ入場!と思いきや、10:30ごろの入場口には50人ほどの待ち列が…!
スタッフさんは2か所で対応していますが、割引チケットを持っている方の証明書チェックなどもここで行っているので時間がかかっている様子でした。

子供には入場口でこちらの案内が渡されます。丁寧な対応に娘も嬉しそうでした!

また、入場口・退場口では数取器カウンターで細かく人数を計測し、スタッフ同士が話し合っている様子が見られました。
ご来場のお客様へご案内 | レオ・レオーニの絵本づくり展 | Bunkamura
公式HPにも記載がある通り、今後の混雑状況によっては日時予約制を導入するのかも?
特に夏休みシーズンに行く予定の方は、HPをチェックしてから行く方が良さそうです。

レオ・レオーニ展@渋谷の注意点(3)再入場NG!トイレ・水分補給は事前に

レオ・レオーニ展では、再入場・水分補給はNG。
入場前には、「水分補給はここまでです」と繰り返しアナウンスがありました。

展示内容はかなり充実していますし、子供が楽しめるよう趣向を凝らしたものも多数。
我が家は3時間以上滞在しましたが、グッズも含めゆっくり見るなら少なくとも2時間は必要かな?と感じました。
でも途中でトイレに行きたくなってしまうと、もう戻ることはできません…!
会場内は涼しいのでのどが渇く心配はほとんどありませんが、入る前にがぶ飲みしすぎてしまってもトイレが心配。
入場口近くにはトイレが2か所あったので、計画的に済ませておいてくださいね。

レオ・レオーニ展@渋谷の注意点(4)グッズ売り場は特に混雑!待ち時間・売り切れに要注意


そして、グッズ売り場でも待ち時間あり。
売り切れもあったので、欲しいものは早めに!を心がけてください。

靴を脱いで楽しめる絵本コーナー。レアな大型絵本も!

12:00ごろのグッズ売り場では、30人ほどの待ち列ができていました。
あまり混んでいない時間もありましたが、基本的には常に列ができている状態。
小さな子供が一緒だと待つのが大変なので、大人が複数いるなら会計に並ぶ人&それ以外で役割分担するのがスムーズ。
もう一度展示会場に戻ることもできますし、売り場横の絵本スペースも充実しています。

また、12:00に見た時にはあったのに13:30にはなかったグッズもありました。(ガチャガチャ・ぬいぐるみなど)
その後補充されたかもしれませんが、自分が欲しい時間帯にないと買えないこともありそう。
グッズ重視!の方は、順路自由・展示に戻るのもOKなので先にグッズを見ても良いかもしれません。

レオ・レオーニ展@渋谷の注意点(5)ヒカリエのレストランを利用したいなら、事前に計画を

「果実園 リーベル」で娘の大好きなパンケーキを。

外は暑いので、ヒカリエの中で食事を済ませたいと考える方も多いはず。
しかしさすが人気の商業施設、休日は特に混んでいます。

我が家は14:00前にレストランフロアに行きましたが、待ち列が無い店舗はゼロ!
事前に目星をつけておいたお店でさっさと名前を書き、トイレを済ませたり、購入したレオ・レオーニの絵本を読んだり展覧会の感想を話したりしながら、30分弱待ちました。
お店を悩んでいる時間ももったいない(し、お腹はペコペコ)なので、何階にどんなお店があるのかは事前に知っておくとスムーズだと思います!

小さい子供がいるなら、お菓子やおもちゃなどもお忘れなく◎

ファミリー層だけでなく、大人だけで来ている方も多かった!老若男女に愛されるレオ・レオーニ

いろいろと注意点を多く書いてしまいましたが、一番の感想はやはり「行ってよかった!とても見ごたえのある展覧会だった!」ということに尽きます。

フロッタージュの体験は大人気!家でも真似できそうです。

絵本が大好きな娘には、事前に「もう1回入ることができないから、満足するまで自由に見ていていいよ」と伝えてありました。
結果、お腹が空いても我慢して(笑)全力で楽しんでいましたし、帰宅してからは画用紙を使って自分なりのアートを黙々と製作。
小さな体と頭で、大きな大きな刺激を受けたようです!

限定ショッパーを見ながら、レオ・レオーニのやり方を真似てねずみを作っていました。

そして大人ですが、実は夫はあまりレオ・レオーニに興味がないタイプでした(笑)
しかし、いざ行ってみると誰よりも熱中。「こんな風に絵本が作られていたなんて知らなかった…!」と感動の嵐でした。
娘との絵本タイムも、これまでとは違ったものになっていきそう。絵本にそこまで興味がない人でも楽しめる充実の展示内容なので、ぜひ周りの方を誘って行ってみてほしいです。

会場にはファミリー層だけでなく、大人同士で楽しむ方々、一人でじっくり楽しむ方などいろいろな姿が。
改めて、どの世代にも愛され続けるレオ・レオーニさんの魅力を感じることができた展覧会でした。

まとめ

なかなか外遊びもできず、休日の過ごし方に困っているご家庭も多いのでは。
レオ・レオーニ展@渋谷では、見るだけでなく体を動かしたり、実際に描いてみる・絵本を楽しむなど様々な展示が充実しています。
「うちの子静かにできるかな?」「飽きるかも?」なんて心配せずに、ぜひ家族みんなで行ってみてはいかがでしょうか。
今回もお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました