PR

【雨の日・週末】6歳児と行く三鷹の森ジブリ美術館!ネコバスの待ち時間は?

おでかけ

ジブリ好きなら一度は行ってみたい、東京都三鷹市の『三鷹の森ジブリ美術館』。
先日初めて娘と一緒に訪問しましたが、お天気はあいにくの雨でした。
雨の日に子連れで行ってみてわかったこと、大人気のネコバスの混雑状況など
2025年秋時点の最新レポをお届けします!

《あわせて読みたい》【東武動物公園】赤ちゃんホワイトタイガー公開中!土日の混雑状況は? – 道産子かあさんの育児blog

土日AMのチケットは即完売。三鷹の森ジブリ美術館に行きたいなら“10日の10時”に遅れるな!

三鷹の森ジブリ美術館

ローチケでのみ購入できるチケットは、1か月前の10日・AM10時~発売されます。
2001年のオープンからすでに20年以上が経過していますが、現在も高い人気を誇るジブリ美術館。
特に人気が高い「土日祝AM入場のチケット」は、発売時間すぐに完売する状況が続いています。

一度入場すれば閉館まで過ごすことができるので、子連れならやはり朝イチのチケットを狙いたいところ。
休日の訪問を検討している場合は、「毎月10日の10時」を絶対に忘れないようにしてください。

雨の日に行くなら、三鷹駅~ジブリ美術館はバス一択!世界観が詰め込まれた車体は必見

晴れている日なら、吉祥寺駅や三鷹駅から井の頭公園などを通ってのんびり歩くのが楽しいですが、
雨の日はそうもいかないのが子連れファミリーの悩みどころ。
(はしゃぎすぎて、到着するまでにびしょびしょになっているのは避けたいですよね…)

そこで頼りになるのが、駅と美術館とを結ぶコミュニティバスです。
歩くと1kmちょっと、子供の足で20分くらいかかる距離を、5分ほどで行くことができます。

駅と現地のバス停には列を整理する係員の方がいるので、海外の方が多くても混乱は無し。
私たちは3連休の初日・土曜の10:00入場のチケットを購入していたので、9:30のバスを目指して三鷹駅に9:20ごろ到着。その時点でバス停には20人ほど並んでいました。

その後も列は伸びましたが、車内は混雑していたものの満員電車ほどではないといった感じ。
バスを待っていた人は全員乗車することができました。
15分に1本の間隔で走っているので、万が一乗れなくてもすぐに来ますし、帰りも同じバスで三鷹駅に戻ってくることができます◎
(循環バスなので、美術館から駅までは15分かかります。我が家は、雨が弱まったタイミングだったので帰りは歩きました!)

また、館内には傘を置いておくスペースがあります。
展示を見るときに邪魔になりませんし、荷物を濡らす心配もなし。ぜひ利用してみてください!

ネコバスは朝イチがおすすめ!時間制限なしで遊べるかも?

子連れで行くなら、目玉はやはり小学生以下限定のネコバスですよね!

三鷹のネコバスは撮影禁止。こちらは10年ほど前、六本木ヒルズのイベントで大人も利用OKだった時のものです。ふかふか~~~

一度に利用できる人数を制限しているため、日中は基本的に「1回の利用は5分まで」というルールが設けられています。(何度も並ぶことは可能)
半日ほど見ていましたが、列の長さは2ターンぶんがほとんど。長くても10分待てば遊べていました。

ただし、朝イチに行くと利用者は1組程度。すぐに入れただけでなく、しばらくは時間制限されずに遊べました!
その後10:20ごろに子供たちが増え始め、「今から5分までにします」というアナウンスが。
つまり、朝ならゆったりと遊べる可能性が高いということですね。

ネコバスは子供限定なので、親と離れて遊ぶ必要があります。
だからこそ、人見知りや場所見知りの子、大きい子供たちの中で遊ぶのが苦手な子などなど
少しでも環境や時間にゆとりを持たせたいと考えている場合は、ぜひ朝イチの利用をおすすめします。

入館口から3階のネコバスまでは誘惑がとても多いので(笑)、到着前に「まずはネコバスに行くよ!」と約束しておくのも良いかもしれません。

店内席を確保したいなら、カフェは開店10分前までに並ぶとスムーズ。

雨の日に心配なのが、食事の場所。
テラス席には屋根がついているので雨でも利用可能ですが、小さい子供連れだとできれば屋内にしたい!という方も多いのではないでしょうか。

「カフェ 麦わらぼうし」のオープンは10:30。
10:00の開館と同時にまず見に行ってみましたが、さすがにまだ誰も並んでいませんでした。
その後、10:15ごろには列が伸び始め、入店してざっと見たところ、10:20くらいまでに並んだ人たちは店内で席を確保することができたという感じでした。

ランチには少し早い時間となるので、我が家では朝食をいつもより早い時間に食べさせておく作戦。
私がカフェに並んでいる間に夫と娘はネコバスを楽しみ、無事に店内で食事をすることができました。
食事のあと、ゆっくりと美術館を見て回りたいと考えているなら、早めにカフェに並んでおくと安心です!

未就学児とジブリ美術館、所要時間は?

館内には階段が多く、ネコバスで遊ぶ時間も含め子供が体を動かす場面がたくさんあります。
また、入場者数に制限をかけているとはいえ、人気の展示やショップはかなり混雑。
人混みの中にいると、やはり子供は疲れます。体力に自信がある6歳の娘も帰りにはヘロヘロでした(笑)

閉館までいるかな?と思って連れて行きましたが、14時ごろには「そろそろ帰る」とギブアップ。
全作品制覇しているジブリマニアの娘でも、ネコバス4回利用+カフェでランチ+映画+展示じっくり=4時間あれば十分だったかなと思います。
(大人は交代しながらゆっくり展示を見ることができました!)

ちなみに、疲れた帰り道には中央線のグリーン車を利用しました。
土曜の15時ごろに利用しましたが、席にはかなり余裕あり。
(早めのランチでお腹が空いていた娘は、ここでパンを食べて体力回復!)
未就学児はお金がかからないのも嬉しいところ。初めての利用でしたが、乗務員さんが巡回してきて「何歳ですか?」と確認されるので答えればOKでした。

歩き疲れた大人にとっても、グリーン車に座れるのは嬉しいもの。
(私たちも爆睡…。ここでひと休みしたおかげで、帰宅後に夕食を作る体力を取り戻せました!)
子供とのお出かけをサポートしてくれるグリーン車、賢く活用して楽しみたいですね。

まとめ

ジブリ美術館は、館内での撮影NG。
スマホをしまって、楽しんでいる子供の姿を画面ではなく自分の目で見るのもなかなか楽しいものです。
せっかくチケットを確保できた日が雨でも、ジブリ美術館は必ず満足させてくれる!ので、どうぞ安心して出かけてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました